1
美術館内には本物と見間違うの鳥たちがいっぱい
いました!
是非是非見に行ってください。(入館は無料です)
今日から来週の28日(水)まで、東京の上野公園内にある東京都美術館で
開催されている「全日本バードカービングコンクール」に行ってきました。
私も、制作過程をブログに載せてきたカワセミとコノハズクの2点を初心者の部に
出展していることと、ボランティアで審査の先生たちのアシスタントをたのまれた
関係で略今日一日を会場で過ごしてきました。
審査委員には著名な美術大学の教授の先生方、著名な野鳥研究家、日本バード
カービング協会の各役員で行われました。審査は作品の作者が判らないよう
になっており、各部門の各作品一つ一つを各先生方が慎重に審査し、上位5点を
投票し、投票結果が多かった順に順位が決まるシステムで行われました。
同順位の場合は各先生方が評価のポイント等を十分に話し合い、順位を決めて
いました。
非常に公平な審査の方法だと感心しました。
アシスタントをさせて頂き、作品の評価のポイントを直に聞くことが出来た
ことは、これからの私の作品を作っていく上で、大きな教訓になった気が
しています。
自分の作品の審査のときは、年甲斐もなく内心ドキドキしてしまいました。
当たり前ですが、「私の作品です」なんておくびにも出せません。
(当然乍、アシスタントは審査中は一切発言は出来ません)
今回は昨年のビギナー部門から初心者部門とクラスが上がったため、あまり
期待は出来なかったのですが、結果は幸いにもコノハズクが3位、カワセミが
佳作となり、審査のアシスタント中に心の中で思わずガッツポーズをして
しまいました。


ご訪問有難うございました
いました!
是非是非見に行ってください。(入館は無料です)
今日から来週の28日(水)まで、東京の上野公園内にある東京都美術館で
開催されている「全日本バードカービングコンクール」に行ってきました。
私も、制作過程をブログに載せてきたカワセミとコノハズクの2点を初心者の部に
出展していることと、ボランティアで審査の先生たちのアシスタントをたのまれた
関係で略今日一日を会場で過ごしてきました。
審査委員には著名な美術大学の教授の先生方、著名な野鳥研究家、日本バード
カービング協会の各役員で行われました。審査は作品の作者が判らないよう
になっており、各部門の各作品一つ一つを各先生方が慎重に審査し、上位5点を
投票し、投票結果が多かった順に順位が決まるシステムで行われました。
同順位の場合は各先生方が評価のポイント等を十分に話し合い、順位を決めて
いました。
非常に公平な審査の方法だと感心しました。
アシスタントをさせて頂き、作品の評価のポイントを直に聞くことが出来た
ことは、これからの私の作品を作っていく上で、大きな教訓になった気が
しています。
自分の作品の審査のときは、年甲斐もなく内心ドキドキしてしまいました。
当たり前ですが、「私の作品です」なんておくびにも出せません。
(当然乍、アシスタントは審査中は一切発言は出来ません)
今回は昨年のビギナー部門から初心者部門とクラスが上がったため、あまり
期待は出来なかったのですが、結果は幸いにもコノハズクが3位、カワセミが
佳作となり、審査のアシスタント中に心の中で思わずガッツポーズをして
しまいました。


ご訪問有難うございました

▲
by k-kajyu1099
| 2015-10-21 20:22
| バードカービング
コノハズクの1羽が完成しました。
今月の21日から28日に上野公園にある東京都美術館で開催される
全日本バードカービングコンクールに出展する為、オオルリ2羽とコノハズク
1羽の制作は後回しにしてコノハズク1羽の完成に集中しました。
この作品は木の素材を生かし、着色はしないで、バーニングペンという電熱鏝を使って焦げ目で羽の感じを表現しました。
バードカービングでは、この製法をナチュラルフィニュッシュと言います。
正面です。
側面です


もう1羽は足を付けたところです。こちらは、アクリル絵の具で着色していこうと考えています。
足を取り付けましたが、これからパテで付け根を覆い、完成に向けて楽しんでいきます。

足は太さ2mmのアルミの針金を使ってパテで肉付けをします。
真ん中から下に出ている部分は、木に止まらせるためのもので足ではありません。


全日本バードカービングコンクールは全国のから素晴らしい作品が展示されていますので、
是非ご来場ください。 入館は無料です。
私も、拙い作品ですが、初級コースにコノハズクのほかカワセミも出展する予定です。
訪問有難うございました。
今月の21日から28日に上野公園にある東京都美術館で開催される
全日本バードカービングコンクールに出展する為、オオルリ2羽とコノハズク
1羽の制作は後回しにしてコノハズク1羽の完成に集中しました。

バードカービングでは、この製法をナチュラルフィニュッシュと言います。




もう1羽は足を付けたところです。こちらは、アクリル絵の具で着色していこうと考えています。
足を取り付けましたが、これからパテで付け根を覆い、完成に向けて楽しんでいきます。

足は太さ2mmのアルミの針金を使ってパテで肉付けをします。
真ん中から下に出ている部分は、木に止まらせるためのもので足ではありません。


全日本バードカービングコンクールは全国のから素晴らしい作品が展示されていますので、
是非ご来場ください。 入館は無料です。
私も、拙い作品ですが、初級コースにコノハズクのほかカワセミも出展する予定です。
訪問有難うございました。
▲
by k-kajyu1099
| 2015-10-18 20:08
| バードカービング
ちょっと遅くなりましたが、
スーパームーン素晴らしかったですね。
自宅の2階のベランダからカメラを構えて何枚か撮影していたところ、
偶然にもスーパームーンの前を横切る飛行機を撮ることが出来ました。
我が家のななめ上空は、羽田発で関西・九州方面の航空ルートに
なっていて、結構頻繁に飛んでいるのですが、月と重なったのは
撮影中にはこの飛行機だけでした。
尚、撮影は普段は野鳥の撮影に使っているミラーレス一眼デジカメの
2400mm望遠で撮ったのもです。
柄にもなく、これからも時々夜空を眺めて楽しみたいと思いました。

久しぶりにいいものを見た気分でその後の日本酒がいつもよりも
美味しく感じました。
日本酒をこよなく愛でる、ただの呑兵衛の独り言でした。ビールも大好き




〆
スーパームーン素晴らしかったですね。
自宅の2階のベランダからカメラを構えて何枚か撮影していたところ、
偶然にもスーパームーンの前を横切る飛行機を撮ることが出来ました。
我が家のななめ上空は、羽田発で関西・九州方面の航空ルートに
なっていて、結構頻繁に飛んでいるのですが、月と重なったのは
撮影中にはこの飛行機だけでした。
尚、撮影は普段は野鳥の撮影に使っているミラーレス一眼デジカメの
2400mm望遠で撮ったのもです。
柄にもなく、これからも時々夜空を眺めて楽しみたいと思いました。

美味しく感じました。
日本酒をこよなく愛でる、ただの呑兵衛の独り言でした。ビールも大好き





〆
▲
by k-kajyu1099
| 2015-10-01 21:01
| 写真
1